レモングラスについて、記しております。
私が育ててみて、使用してみて、思ったことをそのまま記載しております。
調べるのに色んなサイトを見て、情報整理に時間が掛かった方・・・・
下記の記載内容を見て、モヤモヤ解決のお手伝いをします♪
レモングラスとは
レモングラスとは、レモンの香りがするハーブです。
葉や茎をこすったり、ちぎったりするとレモンに似た香りがします。
英名 | Lemon Grass |
和名 | レモングラス レモンガヤ |
別名 | オイルグラス |
原産地 | インド南部とスリランカ原産(東南アジア) |
草丈 | 1.0m~1.5m |

レモングラスは、多年草扱いとなります。
細長く多数つけ、茎は太く棒状で分岐しています。
日本の栽培種は熱帯産と異なり、根元が太くなることはないです。
花は緑色を帯び、赤い斑点があります。(日本では開花は難しいです。)
どんどん株が大きくなると、株元に害虫が住み着くことがあります。
私が実際に遭遇した虫は、ゴキブリ、カブトムシ(メス)、ムカデ等
虫が苦手な方は、定期的に収穫し、株元をすいてあげるといいと思います。
育成・取扱方法(種まき・花期・結実・採取・繁殖 等)
種子・苗 購入経路
レモングラスの種子は、日本では販売されておりません。
理由としては、日本の気候において花を咲かすのは難しく、種子の入手が困難なためです。
苗は、ホームセンター等で購入するのが一般的です。
植付時期
植付時期は非耐寒性であるため、5月~9月がベストです。
植付は地植えでも問題ないですが、地域によっては冬に鉢上げし、室内管理が必要な場合があります。
基本的に氷点下を長期間、下回ることがなければ地植えにて冬越し可能です。
収穫時期
収穫時期は、常時可能です。
寒さに弱いため、冬場の収穫にて強く刈り込みすぎると株が弱る可能性があります。
繁殖方法
繁殖方法は、種の入手が困難なため、株分けのみになります。
株分け時期は、春から初夏になります。
含有成分・効能・味・香り
主要成分は、精油成分(シトラール、シトロネラール、ゲラニオール、リナロール)、フラボノイド
レモングラスの効能は次の通りです。
- 胃の働きを刺激して消化を促し調子を整える健胃作用
- 腸内に溜まったガスを排出させる駆風作用
- 風邪やインフルエンザなどの感染症の予防、腹痛、頭痛、下痢、発熱などを緩和する抗菌作用
- 鎮静、鎮痛、抗炎症作用 蚊除け効果 等
子宮収縮作用があるため、妊娠中は使用してはならない
利用方法
使用部位は葉と茎の根本になります。
料理
タイ、マレーシア、インドネシア、エスニック料理に使用されます。
葉は繊維質が強く消化できないので、無理に食べずに風味付けとして使用します。
料理名➡トムヤムクン、グリーンカレー、モヒンガ 等
ハーブティー&デトックスウォーター
レモングラスは、ドライやフレッシュで使用できます。
より豊かな香りを楽しまれたい方は、フレッシュをオススメします。
ハーブティーの入れ方
- 葉(5㎝ぐらいにカット)2~3g
- 熱湯150ml
- 蓋をして3~5分抽出
デトックスウォーターの入れ方
- 葉(5㎝ぐらいにカット)適量
- ミネラルウォーター 適量
- 水に浸す
入浴時(リフレッシュしたいとき)
レモングラスは、バスポプリとして使用ができます。
使用時には、中の成分が出るように手で袋をよく揉んであげてください。
フレッシュ時は香りが豊かなため、数本がベストです。
染め方
レモングラスは、染料としても使用できます。
使用する際は、根元の方ではなく上の葉の部分を使用するようにします。
染色の仕方
- 葉(上の緑色の部分 5㎝カット)適量
- 熱湯 (煮だすのに必要な量)適量
- 葉から色がでたら、葉をザル等で取り除きます。
- 布を精錬
- 精錬した布を染液➡水➡煤染液と、順番に何度か繰り返し浸していきます。
- 干して、乾燥したら、完成です。
まとめ
レモングラスは、簡単に手に入る安価ハーブですので、気軽に楽しんでいただけます。
育成も簡単で、土等にこだわることなく放置していてもぐんぐん育ってくれます。
ただし、非耐寒性のハーブであるため植え付け場所には注意が必要です。
最初は、大きめの鉢に植えて育成することをオススメします。
地域によっては鉢植えで冬季は室内管理をしてください。
私の場合は、地植えで無事に毎年冬越ししております。
サイトで使用している写真は、全て自身で撮影しており、育成もしております。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事の参考文献は下記のとおりです。
- 世界薬用植物百科事典
- スパイスブック(香辛料の完全ガイド)
- ハーブの図鑑
- ハーブ事典 ハーブを知りつくすAtoZ
- ハーブティー おいしく飲んで美しく健康に
- エンハーブ式 ハーブティー
- メディカルハーブの事典
- ハーブと精油の基本事典
- ハーブティー事典
- ハーブティー大事典
コメント